
図書館ご利用案内
クリックすると開きます
はじめて本を借りるとき
(図書貸出カードの作成)

「図書貸出カード登録申請書」に必要事項をご記入の上、住所の確認できる身分証(運転免許証、保険証など)をご用意いただき、カウンターにお越しください。
※三重県にお住まいの方であれば、カードの作成ができます。
※明和町立図書館の「図書貸出カード」には有効期限がございません。
もし、失くされますと再発行に手数料200円が必要となります。また、名前・住所・電話番号等ご登録内容に変更がありましたら、すみやかに申請をお願いいたします。
本を借りる

図書貸出カードと本をカウンターへ出してください。
貸出冊数は、1人10冊です。
貸出期間は、図書が2週間、雑誌が1週間です。
本を返す

カウンターに本を返却してください。
休館日や開館時間外で図書館が閉まっているときには、玄関右側のブックポストへ返却してください。
※但し、CD・DVD付きの図書、他の図書館から取り寄せた図書はカウンターに返却をお願い致します。
貸出期間を延長する
貸出中の資料は返却期限内であれば、1度のみ、その日から2週間延長することができます。
※予約の入っている資料・雑誌・パソコン関連の資料は除きます
延長の申込みは、カウンターまたは、お電話にて承っております。
インターネットから、ご自身で延長することも可能です。
本の予約・リクエストについて
お探しの本が棚にないときは、「予約・リクエストカード」に記入し、
カウンターまでお持ちください。
予約
貸出中の場合は「予約」となり、準備ができ次第ご連絡いたします。
インターネットから予約することも可能です。
リクエスト
図書館に所蔵がなかった場合は、「リクエスト」として購入を検討いたしますが、購入できない場合もあります。
※本の準備ができた場合のみ、ご連絡いたします。
※購入のリクエストは明和町に在住・在勤の方のみとなります。
図書館間相互貸借
他の図書館から借り受けし、貸出させていただくこともあります。こちらも、準備ができ次第ご連絡いたします。
レファレンスサービス(調べもの相談)

調べたいことや、お探しの本がありましたら、
お気軽にスタッフにおたずねください。
本をやぶってしまったり、よごしてしまったときは
状態によっては、町の財産として資料を長く保存していくために、弁償をお願いすることがあります。
補修で対応できる場合、図書館で長期保存に耐えうる道具で行いますので、そのままお持ちください。
ご自宅ののりやテープでは数年経つと劣化し変色してしまうため、一度はがす必要が出てきてしまいます。
ただし万が一、よごしてしまった・濡らしてしまった時、下記のように対応していただくと、よごれや水ぬれの程度が最小限に抑えられる可能性があります。

やぶってしまった(ページがはずれた)
のりやテープなどでくっつけずに、そのまま図書館までお持ちください。破片などがある場合も、落とさないように気をつけていただき、そのままお持ちください。

よごしてしまった(濡らしてしまった)
(表面)コーティングされている本の表紙は、拭いていただいて構いませんが、雑誌などコーティングされていないものは、ゴシゴシこすってしまうと表面が傷んでしまいますので、きれいな布を軽くあてるなどしていただき、お持ちください。
(中のページ)可能であれば、汚れや水濡れが他のページに広がらないよう、ページの間にきれいな紙をはさむなどしてください。
| ★資料を保存していくために 気をつけましょう | |
| ・きれいな手、きれいな場所で。 | |
| ・資料の上でメモをとらない。跡になります。 | |
| ・資料にふせんを貼らない。糊が残ってしまいます。 | |
| ・小さい子の手の届かない場所で管理してください。 |

インターネット予約について
クリックすると開きます
メールアドレスの登録をしましょう
予約本の連絡がメールで受け取れます
メールアドレスの登録は
明和町立図書館の
OPAC(図書検索システム)から

★登録には利用者カード番号とパスワードが必要です
※初期設定のパスワードは生年月日8桁です
【生年月日 /1991年3/30の場合】
パスワード 19910330となります
※開館当初にカードを作成された方は初期設定がされていない場合がございます。
ログインができない場合は恐れ入りますが、図書館までご連絡ください。
※ご自身でパスワードを変更されている場合は、変更後のパスワードをご利用ください。
メールの受信設定をしている方はmie-meiwa-li@libcloud.jpからのメールを受信できるよう設定してください。
システムの更新によりgmailをご利用の方も正常にメールが届くようになりました。
gmailをご利用の方でこれまでに図書館からのメールが受信できずアドレスの登録ができなかった方も再度ご登録をお試しください。
OPACからのメールアドレス登録手順 クリックするとひらきます
| 1. 利用者カードの番号とパスワードを入力してログインを押します |
![]() |
| 2. 右側にある「変更する」を押します |
![]() |
| 3. 新メールアドレスの欄にメールアドレスを入力します メール種別は「パソコン」または「携帯」のどちらかをお選びください 入力したら、下部にある「変更」を押します |
![]() |
| 4. 間違いがないか確認をし、「変更」を押します |
![]() |
| 5. メールアドレス登録の受付がされました 登録したメールアドレス宛にメールが届きます メール内のURLにアクセスし、メールアドレスの登録を完了させます |
![]() |
※インターネット予約の受付処理は、翌開館日の朝に行われます。そのため、図書館に来館しカウンターで受け付けた予約が優先され、順位が変動することがあります。
※ご本人(ご家族を含む)が借りている資料や、すでに予約している資料は予約できません。予約可能冊数は10冊までです。
メールでの予約本連絡は迷惑メール対策などで「受信拒否設定」が設定してある場合、メールが受信できない場合があります。「mie-meiwa-li@libcloud.jp」からのメールが受信できるよう設定の確認をお願いします。









